【素敵な暮らし計画】抗ウイルス機能付!漆喰塗料をつかった室内用クリスマスオーナメントを作ってみませんか?(ノ*゚▽゚)ノ
秋が深まってコタツが恋しい季節になりました(・w・ )<ああ、寒い。
寒くて乾燥してきた今日この頃。
インフルエンザなど菌やウイルスが元気いっぱいになってきましたねorz
そんな今年ですが、年末は確実に近づいてきています。新年前の大きなイベントの一つに「クリスマス」がありますよね。
ただ、こんな状況ですので、外出してクリスマスを楽しむのは正直厳しい所がありますよね。
そんなこんなで、お勧めしたいのがハンドメイドクリスマス。
ついでに室内に飾るクリスマスツリーに漆喰機能付きのクリスマスオーナメントを吊るすことで、空気をキレイにしてみましょう。
今年はハロウィンと同様、巣ごもりクリスマスを楽しんでみませんか?
ドングリで作るクリスマスオーナメント(((o(*゚∀゚*)o)))
※音が出ます
クリスマスツリーの飾りの定番、今回作った「オーナメントボール」は、もともとアダムとイブが食べた「知恵の未」を象徴しているらしく、「豊かな実り」「幸福」をモチーフにしてるらしいですよ(・ω・)
「実り」どんぐりにピッタリですね( *´艸`*)
※乾燥した漆喰は衝撃に弱く、落とすと割れるので、「幸福」を取り扱うように注意して下さい。
材料&おおまかな創り方
今回は ドブ漬け塗装 という方法を使います。
刷毛跡が付かずに綺麗な仕上がりになる代わりに、乾燥時はポタポタと垂れてしますので、汚れないようにご注意ください(・ω・)
まずはドングリを用意しよう(*`ω´*)
ドングリを採取しよう!
ドングリがなければ始まりません。
割れてなくて、比較的綺麗な形のものを選びましょう!
ドングリを拾う際、ドングリの帽子も一緒に拾っておきましょう(◍ ´꒳` ◍)b
ドングリを選定しよう!
拾ってきたドングリを選定しましょう。
選定方法としては水につけて浮かび上がってきたものが、虫食いや、中で腐ってしまったドングリになります。
ついでに煮沸消毒も兼ねるために、熱湯で行うことをお勧めします。
注いだ後は、アチチな為、冷めるまで放置してください(・ω・)
ドングリを天日干ししよう!
うっかりこの工程を忘れてしまって瓶など密閉した物の中に保存すると、水分を含んだどんぐりが発芽してしまったり、腐ってしまったり、カビが生えてしまったりするので注意して下さい。
ドングリにストラップを付けよう
ヒートンとストラップを付けて、ドブ漬けできるようにしておきましょう(◍ ´꒳` ◍)b
周りを養生&手袋をつけよう
床や机など、汚れないように養生しましょう。
養生方法としては『養生マスカー』を使うのが一番いいのですが
家になければ、ゴミ袋をマスキングテープで留めるという方法でも大丈夫です( ◞・౪・)◞
また、『アレスシックイ』は肌に付くと荒れる場合があります。荒れないように手袋はシッカリとつけましょう。
アレスシックイを用意しよう!
アレスシックイの容器を良く揉んで、中身を混ぜます。
その後、使い捨て出来る容器に移しましょう。
できるだけコップっぽい底が深い形がオススメです。
ドブ漬けしよう
ドングリをドブ漬け塗装していこう!
この際、ドングリに水分が付いていると上手くつかないのでご注意ください。
ポイントとしては、ヒートンギリギリまで塗装して下さい。
ドングリを乾燥させよう!
塗装後は吊るして乾燥させよう。
吊るすことによって、底が綺麗な涙型になります( *´艸`*)
絵を描いていこうヾ(*´∀`*)ノ
ヌーロで絵付けをしていこう(◍ ´꒳` ◍)b
赤・青・ゴールドで描いていくと、クリスマスっぽくなります(ノ*゚▽゚)ノ
コメント
コメントを投稿