【素敵な店舗×DIY】原状回復可能 店舗トイレをガーリーフレンチスタイルに ~洗面台編~( ◞・౪・)◞
駅近にお店を出す際、ビルの中の貸店舗に出店する事ってあるかと思います( ◞・౪・)◞
ただ、店舗内は改装可能だったりしますが、トイレって改装できなかったりしますよね…「(゚ペ)<原状回復なら大丈夫ですが
費用も改装後に、原状回復させるとすると結構なお金がかかりますし…
そんなときにオススメなのが原状回復可能なDIYでトイレを変身させること
DIYでトイレをお洒落に素敵に変身させてみませんか?(((o(*゚∀゚*)o)))
今回は洗面台編です(*`ω´*)
クラシカルな装いのトイレを女子可愛いガーリーフレンチスタイルに( *´艸`*)
※音が出ます
材料&おおまかな創り方
まずは下準備
まずは#180程の粗さでヤスリをかけます。
その後、刷毛の毛抜けを除去して手袋や袋などで手が汚れないようにしましょう( ◞・౪・)◞
※塗装時は汚れてもいい服装で行ってください。
塗装をしよう(((o(*゚∀゚*)o)))
土台部分の木材を塗ろう( ◞・౪・)◞
壁面、洗面台面それぞれの土台部分を塗ろう。
塗る前には、中身をシッカリとかき混ぜて!
洗面台部分は[アーチスカイ]
壁面部分は[アーチホワイト]
をそれぞれ木目に沿って塗装しよう!
※ムラになる場合は、乾燥後重ねて塗ってみてください(◍ ´꒳` ◍)b
天面部分を塗ろう!
天面部分は摩耗を踏まえて
[ステイン]ではなく[ニス]を塗ってください。
※物をたくさん置いたりする場合は、床用ニスの方がオススメです。
ニスも上のアレスアーチと同じ方法で塗ってみてください(◍ ´꒳` ◍)b
※ただし、ニス、ステインは重ね塗りをするとその分濃くなります。お気を付けください。
組み立てていこう(((o(*゚∀゚*)o)))
天面を配置
まずは天面を配置しよう!
写真のように、もともと洗面台の横に棚が設置している場合は、洗面台と高さを合わせて
天面に乗る洗面ボウルの重さを分散するようにしよう。
※写真の様に設置している既存の洗面ボウルは重さをかけると壁から崩れる場合があります。
写真のような棚がない場合は、足を4本組んだり、横に木箱を作って設置するなど
既存のボウル部分に負荷がかからないように工夫してみてください。
土台部分を設置していこう!
土台部分の取付方法としては
土台配置→天面部分から突き抜けるようにビス打ち
これでいけます( ◞・౪・)◞
土台部分を設置してこう!
土台部分を設置し、最後に扉を付ける事で
上にかかる重さの負荷の分担&体のいい見えない収納
ができあがります(*`ω´*)
トイレットペーパーや掃除用具など
お客様に見られたくないものをササっと収納できるようになりますよ( ◞・౪・)◞
洗面ボウルを設置しよう!
くりぬいた穴の上に洗面ボウルを置きます。
水漏れが怖い! という方にお勧めなのが
置く前に、1L程度のペットボトルの口部分を[じょうご]の様に排水口に繋ぐように設置すれば大丈夫です( ◞・౪・)◞
洗面ボウルをシーリング材で固定しよう
まずは凄くはみ出ないように、マスキングで囲うように貼ります。
その後シーリング材で固定します
※シーリング材は水回りに適したものをご使用ください。
あのピンクタイルをできるだけ隠しましょう!
後は配線などがある場合はまとめて隠してしまいましょう( ◞・౪・)◞
まずは写真の様に壁部分を配置します
その上から天板を置き
洗面台と同じ要領で上からビスで固定してきます。
穴部分はどうしたらいい?
穴部分は、軽くサラサラした手触りの紙粘土で覆い隠しましょう!
※水漏れしていなければこれで充分です。
後は洗面台部分に扉を付けて完成です(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン
いかがでしょうか?
原状回復可能なDIYで、諦めていたお店のトイレ生まれ変わらせませんか?
コメント
コメントを投稿