【素敵な暮らし計画】キッチン収納 男前オープンラックをDIY( ◞・౪・)◞
使わない食器や鍋、買い置きしたキッチンペーパーや調味料など…
キッチンっていくら収納があっても足りないですよね(|||O⌓O;)かといって、キッチンリフォームの際、上の戸棚つけると結構な額かかるんですよね…まあ、いらないかな?*´▽`)ノ ニパッ ニパッニパッ
…で、公開していたカンペハピオの中の人ですorz
無いのなら作ればいい。
今回お勧めするのはオープンキッチンラック。
扉がないのでスッキリ見えます( *´艸`*)
中身がみえるのが嫌?
なら、今流行りの『リンゴ箱』にいれて収納してみてはいかがでしょうか?(◍ ´꒳` ◍)b
あってもあっても足りない…キッチン収納(|||O⌓O;)
※音が出ます
どれだけあっても足りないキッチン収納。
上部のもったいないスペースをオープンラックに返信させてみませんか?(◍ ´꒳` ◍)b
材料&おおまかな創り方
まずは下準備
#180程の粗さでヤスリをかけてください
その後、刷毛の毛抜けを除去し、
手や周りが汚れないように
手袋&養生をしっかりしておきましょう(◍ ´꒳` ◍)b
容器を良く振り、刷毛を含ませ、不要分は淵で落としていきます(◍ ´꒳` ◍)b
まずは天板部分の木材にステインを塗ろう(◍ ´꒳` ◍)b
側面を塗った後、広い面積を塗っていきましょう。
塗り方は木目に沿って塗っていきます。
表面に残ったステインが残っている場合があるので、
塗装後は円を描くように拭いてきましょう(◍ ´꒳` ◍)b
※好みの濃さになるまでこれを繰り返します。
次に柱部分の木材にアレスアーチを塗ります(・ω・)
乾燥を待っている間、アレスアーチで柱を塗っていきましょう( ◞・౪・)◞
下準備はステインと同じ方法で、容器を良く振り中身をかき混ぜ、[缶オープナー]で缶を開缶します(◍ ´꒳` ◍)b
その後、刷毛抜けもきちんと除去してから塗っていきましょう。
塗り方は、側面を先に塗り、その次に広い面積を塗っていきます。
塗る方向は木目に沿ってください( *´艸`*)
天板部分をニスで保護しよう( ◞・౪・)◞
ステインは[塗ったものを保護する]というより、本当に[着色]に特化した塗料になります(◍ ´꒳` ◍)b
なので、好みの色に仕上げたら、ニスで保護してあげると長持ちします(((o(*゚∀゚*)o)))
今回は天板という摩擦が強い部分に塗るので、[床用ニス]できっちり保護していきましょう( ◞・౪・)◞
※油性は臭いが強く、取れるまで時間がかかるので水性をお勧めします。
容器をきっちりと揉み、中身を混ぜます。
その後、使ったらポイできるような紙パックなどに中身を移します。
それが終わったら、刷毛抜けを取り塗装してきましょう( ◞・౪・)◞
物が当たる部分は必須で塗装して下さい(((o(*゚∀゚*)o)))
ただ、キッチンは色々な汚れが付きやすいので、全体をコーティングする事をお勧めします。
こちらも木目に沿って塗装してください( *´艸`*)
えっ真っ白じゃん!
となるかとおもいますが、乾くときちんと透明になるので安心してください(◍ ´꒳` ◍)b
組み立てていこう! 天板
端材とネジを使い、スノコ形式で天板の木材同士をジョイントしておきましょう(◍ ´꒳` ◍)b
組み立てていこう! 柱
図に沿って柱を立てていこう(◍ ´꒳` ◍)b
コメント
コメントを投稿