その2:チョット使い勝手が良くないシンク下の戸棚収納、オイルステイン+DIYで使いやすくしませんか?( *´艸`*)

 シンク下って広さもあって大きな収納なんですよね…

でも、排水管のせいで良い感じに使いこなせてない!
縦にもスペースがあるのに、全然使いこなせてない。゜゜(ノ□`。)°゜。

そんな奥様にオススメなのが戸棚の中に収納棚を設ける事。
DIYで使い勝手が良いシンクした収納に生まれ変わらせてみませんか?( *´艸`*)

今回は"その2" チョットした大きさのべニヤ板で作ってみました!



開けるのが楽しくなる収納に(*`ω´*)

100均でも最近は戸棚収納用の台を取り扱っています。
ピッタリした大きさならいいのですが、若干隙間が余ってしまったり、小さすぎたり…
『ちょっと違うのよ…』
そんな事があると思います(゚ー゚)(。_。)ウンウン

他には排水管が良い感じに邪魔だったりしますorz

そんな時にオススメなのがDIYで収納棚を作ってしまう事です。
ローコストで戸棚収納をDIYしてみませんか?(*`ω´*)






材料

今回はスノコにあるような引っ掛ける部分がないので、少々難しいかもしれません。





養生からの塗装

台所で使用する戸棚は、調味料等を多く貯蔵します。
その際、木目を暗い色に塗装しておけば、
何かこぼしてシミになっても目立ちません(*´▽`*)ノ゛

今回は"オイルステイン"の[ウォルナット]を使用しました。

ちなみに、オイルステインは乾燥後、重ね塗りをすると段々と濃くなっていくので注意してください。

拭き掃除等も視野に入れておられる方は、ステインが乾いた後に床用ニスを塗る事をお勧めします(゚ω゚)






組立よう(*゚▽゚*)

後ろの壁にピッタリ引っ付けるように配置するので、置いた物が、後ろからストンと落ちたりはしません(・ω・)
また、棚を斜めにする事によって前のめりに落ちたりすることも少なくなっています(*`ω´*)





完成!

アラヤダ使いやすい( *´艸`*)
これならどこに何が入っているか一目瞭然ですね♪

思わず使うとウフフ♪となる戸棚収納

カンペハピオ商品でDIYしてみませんか?(゚∇^d)




今回使用した商品はコチラ

【オイルステインA】



color:新ウォルナット
size:0.7L

コメント