古いダイニングテーブルが大変身! 木目と黒基調がオシャレな調理台に(*゚▽゚*)


ちょっと前に流行ったダイニングテーブル。

引出はあるし確かに使いやすいけれど、
アンティークという訳じゃないし、今のオシャレとはチョット合ってないような気もしますよね…「(゚ペ)

いつも使うキッチン。
奥様方はワクワク料理をしたいと思いませんか?

今回、ご提案させてただくのは
昔ながらのダイニングテーブルを今風のオシャレな調理台に作り変える事( *´艸`*)

生まれ変わったダイニングテーブルと共にウキウキしながらお料理を楽しみませんか?(*゚▽゚*)



ワクワクする調理台(*゚▽゚*)

一昔前に流行ったダイニングテーブル。
料理を食べたり、調理するスペースとしては
丁度いいサイズなんですよね( *´艸`*)

あとは、チョットした収納も備えているので
使い勝手は良いんですが…
まあ、その…
ダイニングテーブルさんには悪いのですが、ちょっとだけ古臭いんですよね…(・ω・`)ゴメンネ

かと言って捨てるのも勿体ないし、お金がかかるし、運び出すのも大変だしorz

そんなダイニングテーブルさんにもう一仕事頑張ってもらうためにDIYで調理台に生まれ変わらせてみませんか?(*`ω´*)

ここからスタート!

材料

天板の下準備

材料の部分でも記載しましたが、今回のダイニングテーブルは大体
W1200×H1000×D700
のサイズになります。

天板のヘリンボーンの素材は
種類:1×4材
サイズ:3.6m
数量:3本
カット:20等分

となります。

大体、上手に塗ればヌーロステイン70ml一回塗りで1本丁度ぬれる位です。
もし「塗れなかったら嫌!」という方は+30mlのご購入をお勧めします(*`ω´*)

塗り方は、木材に直接出して、スポンジの柔らかい部分で伸ばすように塗るとキレイに塗れますよ!

オススメは3~4色でヘリンボーンを作る事です!

土台部分を塗ろう(゚ω゚)

カンペハピオからのお願いです(゚ω゚)
塗装前にはシッカリ床は養生しておきましょう。

今回はマット仕様にしたかったので、アレスアーチで塗ってみました。
1Lでは量が多かったので
0.5L×1
0.1L×2
の量でも大丈夫かもしれません(・ω・)

ちなみに2度塗りで仕上げました( *´艸`*)

天板を作ろう!

木工ボンドで直に貼り付けて、重しをして乾燥させましょう!

今回はベニヤ板代を抑えてみたので、直貼りです!

(こうすると、切断時にちょっと大変なので、ラクにやりたい方は直貼りではなく、ベニヤ板でヘリンボーンを作ってから、貼り付けた方が良いですよ!)

枠を取り付けて、隙間を埋めよう!

隙間はシッカリ埋めておきましょう!
何かが隙間に落ちると嫌ですからね∑(`□´/)/

床用ニスで天板を保護しよう!

ステインだけだと劣化しやすいので
摩擦に強い床用ニスを天板に塗って保護しましょう!
塗り終わったら…完成です!


今回、ヘリンボーンの作り方はDIYおじさん さんの記事を参考にさせていただきました。
ココよりもヘリンボーンの作り方を詳しく書いていらっしゃるので、DIYなさる方はそちらもご参考下さい(*`ω´*)


いかがでしたか?
カンペハピオのペンキでDIY!
お料理空間をステキオシャレにして日々ウキウキしながらお料理しませんか?( *´艸`*)



今回使用した商品はコチラ

【水性ウレタン床用ニス】

color:透明
size:0.7L


【ヌーロステイン70ml】





color:ライトオーク/ウォルナット/チーク
size:0.7L

コメント