昔ながらの押入れ式収納…クローゼットに生まれ変わらせませんか?ヾ(*´∀`*)ノ

 クラシカルなお家を購入した際、押入れのような収納が登場したりしますよね?(゚ω゚)

ロングコート掛けるには裾が棚に当たってしまうし、突っ張り棒で服を掛け過ぎると重みで落ちてくる…(|||O⌓O;)

そんなときにオススメなのがクローゼットとして生まれ変わらせてしまう事。

アレスシックイの塗料を塗れば、抗菌や防臭機能も付いてきて、見た目も綺麗になる、一石二鳥です(((o(*゚∀゚*)o)))

お家の持て余したクラシカルな収納、DIYで生まれ変わらせませんか?
( *´艸`*)


使いやすい収納にリメイク( ◞・౪・)◞

材料

下準備:中身を全て出してみよう(((o(*゚∀゚*)o)))

中身が入っているとDIYできないので、中身を取り出しましょう( ◞・౪・)◞

釘隠しの木材を取ろう( ◞・౪・)◞

コツさえつかめばコロッと取れます(*`ω´*)

ベニヤ板を外そう(*`ω´*)

作業の中で、これが一番力が要ります(゚ω゚)
一人よりも二人。できれば男性の方がいれば、なお良しです(◍ ´꒳` ◍)b
古すぎるベニヤ板だと、外す際ボロボロになるので、トゲなど注意してください。

解体作業( ◞・౪・)◞

くぎ抜きでクギを抜いて、木材を外して…
最後にのこぎりで前の枠を切断します。

大工さんに聞いたところ、押入れの棚は家の構造には直接関わっていないもののようです(◍ ´꒳` ◍)b
でも、柱は切っちゃだめですよ∑(`□´/)/

木材を固定しよう( ◞・౪・)◞

少し荒業ですが、この方法でネジを打つと、かなりしっかり固定できます(((o(*゚∀゚*)o)))

重さの確認作業

実際に引き出しや服を戻してみて、服の裾が擦れないか、や、耐久を確認してみましょう( *´艸`*)
耐久面でちょっと不安定なようでしたら、釘を追加してみてください。

Let's ペイント(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン

塗装前には、表面の汚れをふき取ってホコリなどが入らないようにしてください(*`ω´*)
その後、養生をし、汚れて欲しくない所はしっかりと保護しましょう!
最初にシーラーを塗装します。
淵を塗った後、広い面積を塗装します。
1回塗ではなかなかキレイに塗れないので、2回塗をしてください。
乾燥したら、同じ塗装方法でアレスシックイを上塗りしてください(*`ω´*)

目指せ抗菌機能があるクローゼット(*´▽`)*´▽`)*´▽`)ノ ニパッ ニパッニパッ

チョットした収納機能を追加しよう( ◞・౪・)◞

後はお好みに合わせてアイアンバーや小箱を追加してみましょう( *´艸`*)
日常の身だしなみがササッと済ませやすくなるかもしれませんよ(*´▽`)*´▽`)*´▽`)ノ ニパッ ニパッニパッ

いかがでしょうか?
チョット使い辛い、昔ながらの収納をステキクローゼットに大変身させてみませんか?(*`ω´*)


今回使用した商品はコチラ

【アレスシックイ専用シーラー】

color:白
size:0.7L



【アレスシックイ】

color:白
size:0.7L



【オイルステインA】

color:新ウォルナット
size:0.7L


コメント