お家に収納が少ない?スノコでクローゼットをDIYしようヾ(*´∀`*)ノ


元々収納が多いお家なら良いのですが、賃貸など収納が少ないお家ってありますよね?

でも元々何かしらあっただろうな…というような中途半端な隙間や家具を入れたときにできる何とも言えない空間、勿体ないですよね( ´皿`)
かと言って、ピッタリな家具なんてそうそう見つけられないですし(゚д゚)

そんな時にオススメなのが家具を作ってしまう事。
リーズナブルな野地板と便利なスノコでクローゼットをDIYしてみませんか?(((o(*゚∀゚*)o)))


収納が少ない…(;ω;)じゃあ作っちゃおう(((o(*゚∀゚*)o)))

アレンジとして、野地板の壁をコの時方に配置して、奥にバッグなどを置く棚や正面に扉を付けてみても
良いかもしれません(((o(*゚∀゚*)o)))

材料

ネジの数はあくまでおおよそなので、上手く留めづらい場合は増やしてみてください(゚ω゚)

下準備:ヤスリをかけよう(((o(*゚∀゚*)o)))

野地板は、屋根の下地で使われる板なので、本来人の目に付かない所でひっそりと私たちを支えてくれています(゚ω゚)

そのためか、ササクレや汚れなど…綺麗な木材ではありません。
なので、触ってもけがをしないようにヤスリがけをシッカリ丁寧にしましょう。

(*`ω´*)ノ 目指せ!綺麗な表面!

塗装前の下準備:養生

ペンキを扱う際はこの『養生を綺麗にできれば、大方は6割成功とみて良い』といわれていますΣ(゚ω゚)

テープ部分をキッチリ留めていなければそこから漏れ出たりする場合があるので
汚したくない! そんな場所はしっかりと養生をしてくださいヾ(*´∀`*)ノ

塗装で野地板をオシャレに大変身ヾ(*´∀`*)ノ

上でも書いていますが、リーズナブルな分、野地板は綺麗な表面ではありません。
拭いても拭いても取れない良くわからない黒い汚れなども良くついています(;ω;)

そんな時はペンキの力を存分に頼って下さい!
濃い色てペイントするとほとんど目立ちません(笑)

缶をシェイクした後、念の為割箸などで缶の底からペンキを混ぜてあげると、さらにキレイに塗れます( ◞・౪・)◞

乾燥( ◞・౪・)◞

塗装後『いや! 濃いがな!!』と感じられても大丈夫です。
乾くとキッチリ綺麗な色に変わってくれます( ◞・౪・)◞

使用するステインは『油性』だとムラになりづらく、『水性』だと早く乾き臭いも格段に少ないです。
お好みの方をお選びください(((o(*゚∀゚*)o)))

また、耐久を持たせたい場合は『ニス』や弊社の『水性木部用ステイン+』をお勧めします(((o(*゚∀゚*)o)))

組立てその1:野地板スノコを作ろう(*`ω´*)

端材と野地板を使ってすのこの様に組立よう(((o(*゚∀゚*)o)))
野地板同士の隙間は、ハンガーラック用の棒が入る位の隙間は開けてくださいヾ(*´∀`*)ノ

組立てその2:野地板スノコと普通のスノコをジョイント( ◞・౪・)◞

スノコを天井と床になるように配置し、ネジで固定します。
床部分はナナメにネジを打つとシッカリ固定されますよ( ◞・౪・)◞

スノコの脚同士を引っ掻けるようにおけば配置しやすいです(ノ*゚▽゚)ノ

組立てその3:ハンガーラックのストッパーの設置、さらにクローゼット自体に安定性を( ◞・౪・)◞

まずは棚受けを先に設置して、端材を取り付ければカンタンに作れます(゚ω゚)
端材の取付は棚受けを使用して、さらに端材から難しければ、
野地板側から65mmの木ネジで固定すれば大丈夫です(((o(*゚∀゚*)o)))

組立てその4:ハンガーラックを設置(ノ*゚▽゚)ノ

野地板の隙間からハンガーラックの棒を入れるので、
ご自身の服の幅に合わせたカスタマイズが可能です(◍ ´꒳` ◍)b

いかがでしょうか?
もし収納が少ない! Σ(;O⌓O|||)
と感じたらDIYしてみませんか?(((o(*゚∀゚*)o)))




今回使用した商品はコチラ

【オイルステインA】

color:新ウォルナット
size:0.7L

コメント