【DIY×素敵な暮らし計画】 築45年 昭和な階段部分の壁面を 白くオシャレにペイントリノベーション( *´艸`*)
艶もなくなり、ガムテープをはがした跡が残ったりしている中古物件の壁面。
その中でも高さがあって床が水平じゃない階段部分の壁面のリノベってなかなか大変だと思います。落ちたら危ないので、梯子を置くこともできず、はたまた業者さんに頼むのも大変。壁紙も貼りづらい!というか貼れない!!
…とお悩みだと思います(・ω・)<私も悩んでました
そんな場合はローラー+継ぎ柄棒をつかってペイントリノベーションができます。
※刷毛を継ぎ柄でジョイントできるアイテムもあります。
今まで悩んでいた階段部分の壁面。
素敵でお洒落なホワイトウォールにDIYしてみませんか?(◍ ´꒳` ◍)b
※今回塗装した化粧板のような吸い込みが悪いものの場合、必ず表面のギラギラが劣化しているものに塗装して下さい。弾いて上手く塗れません。その場合は、紙やすりで表面を荒らしてください。
※オススメは表面事前にを紙やすりで荒らしておくと、さらに塗料のノリは良くなります。
昭和風なプリント壁が清潔でお洒落な白い壁に大変身(◍ ´꒳` ◍)b
※音が出ます
材料&おおまかな創り方
まずは下準備( *´艸`*)
埃等が残っている状態でペイントすると、表面がごみを含んでしまい凸凹したり…と
仕上がりが綺麗ではないので、念入りにお掃除してください(◍ ´꒳` ◍)b
手が届かないときは、写真の様に某ワイパーを使用して綺麗にして下さい(((o(*゚∀゚*)o)))
養生をしよう(◍ ´꒳` ◍)b
壁の塗装時、仕上がりの出来はこの養生にかかっているといっても過言ではありません(◍ ´꒳` ◍)b
図のようにしっかりと養生をして下さい(((o(*゚∀゚*)o)))
※ワンポイントとして、塗装時は足にはポリ袋を左右に履き、トイレなど別の所に移動する際はポリ袋を外して移動するなど足裏に塗料が付かないようにしておくといいです。
(最初うっかりこれを怠ってしまい、床面がえらいことになりました。)
①まずはテープ部分を貼る
②次に引っ張って伸ばして
③ビニール部分を引っ張り保護をしていきます
④最後は完成(ノ*゚▽゚)ノ
塗装をしていこう(◍ ´꒳` ◍)b
養生が完璧なら、あとはコッチのものです(*`ω´*)
図のようにしながら壁をペイントしていきましょう!
広い面積にはローラーを使い、狭い所や細かい所は刷毛を使用してください。
手が届かない所は継ぎ柄棒や刷毛用ジョイントを使ってペイントしてください(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン
①最初はM字型に塗料を置くように塗り
②次に横M もしくは 横向きに塗り広げ
③最後に下からグッと押しながら、上へフワッとローラーを転がし仕上げます。
最初はムラがすごいと思いますが、
塗装→乾燥→塗装…と
ムラがなくなるまで塗り重ねると仕上がりが綺麗になります(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン
コメント
コメントを投稿