【DIY × 素敵な暮らし 計画】ウォリストで作る 大型壁面テレビ台 ( *´艸`*)

 【素材】

・1×12材(天面用)×1枚
・1×10材(天板用)×棚の数だけ
・2×4材(柱用)×柱の数×3本
・1×6材(柱用)×1本※天井の床~高さまでちょうどサイズ
・端材 (棚受用)×棚の数 ×2個

・ウォリスト × 3個
・木材ジョイント用金具 × 柱の数×2個
・L字金具 × 底板×2個
・コルク × 柱用の数だけ

・水性ウレタン床用ニス 0.7L とうめい
・水性ステイン+ 300ml 新ウォルナット


すっかり涼しくなり、DIYをしやすい季節になりましたね( *´艸`*)

巣ごもり期間中、リビングにいる時間が多くなり、テレビを見ることも多くなっていると思います。
そんな時、ふとこう思いませんか?

「テレビとテーブルの高さが絶妙に合わない」
「もっと大きなテレビ台が欲しい」
「壁にテレビ台を置いたけど、大きすぎたり小さすぎたり…絶妙にしっくりこない。」
「でも、オーダーメイドはすごく高いorz」

カンペハピオの中の人は上のようなことを思っていました。

後は
「収納が欲しい! すごく欲しい!! もっと欲しい!!!」
外にれられなかったら、ついついネットで買い物をたくさんしてしまいますよね。 それで雑貨があふれて切実に収納が欲しくなっていました。

おっと、すみません。
個人的なことを申し上げました。

大型壁面収納機能付き テレビ台を作ってみませんか?( *´艸`*)


※音が出ます

材料&おおまかな創り方

まずは下準備( *´艸`*)

#180程の粗さでやすりがけを行って
表面をきれいにしましょう( *´艸`*)

塗装をしていこう(◍ ´꒳` ◍)b

まずは、ステインを塗っていきましょう

①まずは、刷毛の毛抜きを取り
②容器をシェイクして、中をかき混ぜます
③最後に刷毛に含ませ、不要分は容器淵で落とします

※手には手袋をし、周りを汚さないように養生をしておきましょう。

①側面から塗り
②次に上下部分を塗り
③最後に広い面積を塗っていきます。
④表面に残ったステインは、円を描くように拭き取っていきます。

好みの濃さになるまで、これを繰り返します( *´艸`*)

天面にはしっかり保護を(゚ー゚)(。_。)ウンウン

天面は物を置くため、摩擦で木がすり減りやすいです。
できるだけ天面を長持ちさせるために 「水性ウレタン床用ニス」を塗っておきましょう(◍ ´꒳` ◍)b
※個人的には長持ちしやすい「ツヤあり」がオススメです(*`ω´*)

柱を組み立てよう(◍ ´꒳` ◍)b

専用の金属を使い、2×4材を3本 1set で ジョイントしよう( ◞・౪・)◞
※木によってはゆがみがある場合があるので、2本以上を1セットで使用する際は専用の金属を使ってジョイントする方が推すすんです。

底面がこすれて傷が…
など怖い場合はコルクを床面に貼ることをお勧めします(◍ ´꒳` ◍)b
※専用金属によっては、保護ゴムが付いていることがありますで、ない場合はご用意ください。

ウォリストを使い、柱を立てよう(◍ ´꒳` ◍)b
天井が柔らかく、上手く突っ張れない場合は、
写真の様に1×12材を天井とウォリストの間に噛ませてみてください。
ちゃんと突っ張ってくれます( *´艸`*)

床面を取り付けよう(◍ ´꒳` ◍)b

柱だけだと、不安定な場合もあるので
床面を取り付けて強度を上げましょう( *´艸`*)

棚受けを取り付け&棚板を置いていこう(◍ ´꒳` ◍)b

棚置きは端材を釘で取り付けていきましょう( *´艸`*)
※釘は上からの力に耐えやすい為

もし釘だと心もとない & 上手く打ち付けられない
という方はネジを思いっきり打ち付けて止めてください。
それでも大丈夫です。(*`ω´*)

※釘もネジも、できるだけ長めなものを使用してください。
※一部だけ、棚の位置が1列に並ぶようにして頂ければ、横からの力にも強くなります( *´艸`*)
※写真の様にドアがある場合は、1×6材を天井ギリギリの高さで用意し、棚板を置いて固定できるようにしておきましょう。

もろもろ色を塗って、取り付けて、テレビなどを置けば…
完成です(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン

いかがでしょうか、巣ごもり期間中、お家のテレビ台をグレードアップしてみませんか?( *´艸`*)













今回使用した商品はコチラ

【水性ウレタン床用ニス】

color:とうめい
size:0.7L



【水性ステイン+】

color:新ウォルナット
size:300ml

コメント