[Part2]素敵な暮らし計画 フレンチバスルーム( ◞・౪・)◞ 床編


 梅雨時期、クラシカルなお家によくあるコンクリートとタイルタイプの浴室。コンクリート部分って生えますよね。カビが( ´皿`)

いちいちカビ退治のスプレーを使ってると、コストがかさばりますし…「(゚ペ)
そんなときにオススメなのが、防カビ剤配合の塗料を塗る事。


ついでにタイルオンタイルで白くてオシャレなフレンチバスルームにDIYしてみませんか?(((o(*゚∀゚*)o)))


今回は2週目、床部分のDIY方法をご連絡させて頂きます(◍ ´꒳` ◍)b



※1今回使用している復活洗浄剤はアルミ用です。
 ただし、汚れの種類や汚れているもの(素材)によっては、
 他の洗浄剤シリーズの方が落ちる場合がありますので、
 本使用前に目立たない所でお試しください。
 
※2ユニットバスにはご利用いただけません。


素敵なフレンチスタイル(((o(*゚∀゚*)o)))

※音が出ます

大まかな創り方&素材

床を張り替えよう( *´艸`*)

まずは床面に合わせてシートを切ります。
この際、排水溝型に穴をあけてください。

排水溝にマスキングテープを取り付け、ボンドが付かないようにします。
そのまま床面全体に専用のボンドを塗ります。
※余力があれば、専用の調整剤で床面を平坦にしてからの方がオススメです。

床にシートを貼り付けます。
気泡やしわがないように貼り付けましょう( ◞・౪・)◞

水が漏れないようにしよう(((o(*゚∀゚*)o)))

壁と床のL字部分をシーリング材を使って埋めていきます(◍ ´꒳` ◍)b
※商品にもよりますが、シーリング材の硬化時間結構かかるのでお気を付けください。
ハピオシールPROは梅雨時期という事もあり、念のため1日~7日程置いて頂けると大丈夫かと思います。
※大きい浴室や、手が疲れそうな場合は、コーキングガンを使うタイプの大きいシーリング材をお勧めします
(◍ ´꒳` ◍)b

完成(*´▽`)*´▽`)*´▽`)ノ ニパッ ニパッニパッ

タイルを貼り付けたボンドをつかって
棚や鏡、ディスペンサーなどを取り付けましょう( ◞・౪・)◞
また、引っかけたい時計などがある場合はフックを取り付けてみましょう
取り付けたら完成です(((o(*゚∀゚*)o)))


いかがでしょうか?
昭和の空気が漂う浴室を、
清潔で明るく可愛いフレンチスタイルにDIYしてみませんか?(((o(*゚∀゚*)o)))





今回使用した商品はコチラ


【ハピオシールPRO HGパウチ】

color:白
size:100ml

コメント